体幹部の重要な筋肉の一つが腹筋です。腹筋には4つの筋肉がありそれらを腹筋群と言います。腹筋群とそれ以外の腹部で重要な筋肉の詳しい解剖を解説します。
腹筋群とは
腹筋群とは腹部にある筋肉で「腹横筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋」の4つの筋肉を指します。主に「体幹を動かす、腹圧を高める、呼吸補助、腹部内臓の保護」などの作用があります。腹筋群は抗重力筋でもあるので、正しい姿勢を保持するのにも重要な役割を果たしています。腹筋群の中で腹横筋のみインナーマッスルに分類され、腹直筋と外腹斜筋、内腹斜筋はアウターマッスルに分類されます(内腹斜筋はやや深層にあるので、インナーマッスルに分類されることもあります)。
腹直筋
腹部前面(前腹筋)にある筋肉で、筋腹が上下に4〜5段に分かれていて6パックや8パックを形成します。最も表層に位置しており、腹部の前壁を構成し腹腔内臓器を固定しています。腹直筋が弱化すると腹腔内臓器が前方へ押されるような感じになり、腰椎への負担が大きくなり腰痛の原因になります。
起始 | 恥骨結合、恥骨稜、恥骨結節下部 |
停止 | 第5〜7肋軟骨外面、剣状突起、肋剣靭帯 |
支配神経 | 肋間神経(第7〜12胸神経) |
作用 | 体幹の屈曲、腹腔内圧の拡大、呼吸補助 |
外腹斜筋
側腹(脇腹)の最も表層にある筋肉。一般的に脇腹の筋肉として認識されているものです。内腹斜筋の作用が同側回旋なのに対して、外腹斜筋は反体側回旋の作用があります。外腹斜筋は反対側へ回旋させる作用があり、ここが内腹斜筋と異なるとことです。(右の外腹斜筋は左へ回旋させる作用があり、左の外腹斜筋は右へ回旋させる作用がある)。
起始 | 第5〜12肋骨外面 |
停止 | 鼠径靭帯、腹直筋鞘前葉、腸骨稜外唇 |
支配神経 | 肋間神経(第10〜12胸神経)、腸骨下腹神経 |
作用 | 作用:体幹の同側側屈、反体側回旋、前屈、胸郭の引き下げ、呼吸補助 |
内腹斜筋
外腹斜筋の下層にある筋肉で外腹斜筋同様、一般的に脇腹の筋肉と呼ばれるものです。内腹斜筋の最下端は精巣挙筋となります。内腹斜筋は同側への回旋させる作用があります(外腹斜筋と作用が逆)。
起始 | 胸腰筋膜深葉、腸骨稜、鼠蹊靭帯 |
停止 | 第10〜12肋骨下縁、腹直筋鞘 |
支配神経 | 肋間神経(第10〜12胸神経)、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経 |
作用 | 作用:体幹の同側側屈、同側回旋、前屈、胸郭の引き下げ、呼吸補助 |
腹横筋
内腹斜筋に覆われている側副筋で最も深層にある筋肉。腹筋群のインナーマッスルといえば一般的に腹横筋のことを指します。腹腔に内圧を高めたり、息を吐く時の主力筋(強制呼気)。他の腹筋群と異なり脊柱の動きには関与しません。腹横筋はコルセットのように腹部を安定させているので、弱化すると腰痛や下腹部が出てくるような体型の原因になります。腹横筋はインナーユニットを構成する主要筋の一つになります。(後述)
起始 | 第7〜12肋軟骨内面、胸腰筋膜深葉、鼠径靭帯、腸骨稜内唇、上前腸骨棘 |
停止 | 剣状突起、白線、恥骨 |
支配神経 | 肋間神経(第5〜12胸神経)、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経 |
作用 | 腹腔内圧の拡大、強制呼気 |
腹筋群以外の腹部周囲の重要な筋肉
腹筋群には分類されませんが、腹部周囲の特に重要な筋肉を解説します。
横隔膜
胸郭の下部に位置し、胸部と腹部を分けている筋肉です。腹式呼吸時の吸気の主力筋で、息を吸うと横隔膜が収縮し下に下がり、息を吐くと弛緩して上に上がります。横隔膜には下行大動脈・交感神経の枝、胸管が通る大動脈裂孔、食道・迷走神経が通る食道裂孔、下行大静脈が通る大静脈裂孔の3つの孔があります。横隔膜はインナーユニットを構成する主要筋の一つになります。(後述)
起始 | 剣状突起内面、第7〜12肋骨内面、外側脚及び第1〜4腰椎にかけた内側脚 |
停止 | 腱中心部 |
支配神経 | 横隔神経(頸神経叢) |
作用 | 腹式呼吸時の吸気、腹圧を高める |
腰方形筋
腰椎の両側にある深層筋。脇腹の腰側の筋肉とイメージするとわかりやすいです(脇腹のお腹側の筋肉が腹斜筋)。腹腔の後壁となる筋肉で腹部の筋肉に分類されます。腰痛の原因になりやすい筋肉でもあります。
起始 | 腸骨稜内唇 |
停止 | 第12肋骨、L1〜4の肋骨突起 |
支配神経 | 腰神経叢 |
作用 | 腰椎の側屈、伸展(両側同時に収縮時) |
多裂筋
脊柱起立筋の深層にある筋肉。仙骨から頸椎にかけた長い筋肉ですが、細かい筋肉が重なり形成されているので、一つ一つの筋長は短い。腰椎側の筋肉は太く頸椎側は細いのが特的的です。多裂筋はインナーユニットを構成する主要筋も一つになります。(後述)
起始 | 第4頸椎〜第5腰椎までの横突起(乳頭突起)、椎間関節包、仙骨背面、上後腸骨稜、後仙腸靭帯 |
停止 | 各起始部から2〜4椎骨分上位の椎骨棘突起 |
支配神経 | 脊髄神経後枝 |
作用 | 脊柱の安定、脊柱の伸展、反対側回旋、同側側屈 |
骨盤底筋群
骨盤の底の穴をふさいでいる膜を形成している筋肉群。膜は大まかに骨盤隔膜と尿生隔膜の二つに分類されます。骨盤底筋具は内臓の重みを支える役割を果たし、下から腹腔内を圧迫し腹圧を高めています。ですので、体幹の安定性にも非常に重要になります。骨盤底筋群はインナーユニットを構成する主要筋の一つになります(後述)。
- 骨盤隔膜:肛門挙筋、尾骨筋
- 尿生隔膜:深会陰横筋、浅会陰横筋
体幹の安定性に最も重要なインナーユニットとは
インナーユニットとは腹腔壁を構成する筋肉と定義され、主要となるのは「横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群」です。インナーユニットは骨盤や腰椎の安定性に貢献し、体幹を安定させる働きがあります。イメージとしては「上から横隔膜、下から骨盤底筋群、前面から腹横筋、後方から多裂筋」で体幹部(腹腔)を固定しているような感じです。
- 横隔膜
-
下制により腹圧を高める。また拮抗筋である腹横筋と共収縮することでより強固に腹圧を高める。
- 腹横筋
-
お腹を凹ませるような働きで腹圧を高めたり、コルセットのように腹部を包み安定させる。
- 多裂筋
-
背面から椎体を安定させる。
- 骨盤底筋群
-
骨盤の底から腹腔を安定させる
まとめ
今回は腹筋群と腹部周囲の重要な筋肉をご紹介しました。ぜひ普段のトレーニングの参考にしてください。